« 2021年8月 | トップページ | 2022年2月 »

2021年11月

2021年11月13日 (土)

農機ってすごいなぁ

どんどん農業を営む人が減っている中で今ある農地を維持していくには、どうしても農業機械に頼らなくてはなりません。

環境負荷を考えると、昔のように小さな農家がたくさんいて、みんなで協力しながら手作業で行うのが望ましいのですが・・・

あまりにも就農人口が減りすぎて、大型の機械でこなさなければ、あっという間に耕作放棄地が増えてしまいます。

こんなに追いつめられた状況が本当に悲しいです(T_T)


我が家は、刈り取った稲の乾燥は天日干しですが、一般的にはコンバインで稲刈り・脱粒を行い、石油を使った乾燥機で籾を乾かしています。

コンバインを所有している近所の若手農家の友人は、周りの農家が離農していくたびに刈取り依頼が年々増え、もう限界だー!と言っていました。

 

うちもそのうちコンバインでの刈取りにしなければ、集落の農地を守れなくなりそうです。

周囲の方々から、「早くコンバインに切り替えて、うちの田んぼも刈ってけろ~」というプレッシャーをひしひしと感じています。


我が家だけが暮らす分なら、今の杭掛け・天日干しのスタイルで十分なんですけどねぇ(-_-;)


杭掛けの風景は本当に美しくて、後世に残していきたいんです。

Dsc_1346

そして今回は、稲の杭掛け・天日干しに大活躍の農機『バインダー』を紹介します。

稲刈りから稲ワラの結束までを行ってくれるスゴい機械です。

手刈りがあたり前の時代に、この機械を見た当時の農家さんは、涙が出るほど感動したんじゃないかと思います。


↓珍しく動画をアップしました。興味のある方はぜひ見てみて下さいね!

https://www.youtube.com/watch?v=UiD-jCxFnHk

| | コメント (0)

2021年11月12日 (金)

時間は待ってくれない~

またしばらくブログ更新が遅れてしまいました。

コロナがやや落ち着いているようですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。

こちら山形県大江町は、あっという間に夏~秋、そして冬の足音が聞こえてくるような感じです。



突然ですが、この夏、我が家の家族の一員♂山羊の”つくし”が病に倒れ、亡くなりました。

Dsc_1301

ある日から全く尿が出せなくなり、お腹が膨らみ、食欲もなくなり、その後立てなくなりました。


おそらく原因は尿結石。

メスよりも尿道が長いオスは、結石の詰まりが起りやすいといわれています。

そして、これは私の知識不足による事ですが、オス山羊の去勢を行った際、その時期が早かった事が要因の一つかと思っています。

身体が大きくなる前の早い時期に去勢を行うと、その後、大人になる過程で尿道の生育が進まず細い状態のままとなり、結石が排出し難くなってしまうというのです。

結石ができる原因には、他にも食べさせる草の種類などもあるようですが、おそらく去勢時期が早すぎた事が主要因だったのではと思っています。

山羊を飼うに辺り、ちょっと本を読んで知ったつもりになっていた自分の浅はかな考えが、”つくし”の一生をこんなに短くしてしまったのだと深く反省しました。

亡くなる日は、痛みに苦しみ鳴き声を上げる”つくし”の体を擦り、ごめんねと謝りながら最後を看取りました。



その後、悲しみに暮れた日々がつづきましたが、時間は待ってくれません。

お米や野菜は、何事もなかったかのように、それぞれのペースでどんどん成長していきます。



そして9月下旬、稲刈り時期を迎えました。

小学5年の息子は、初めて稲を刈るバインダーを操作して手伝ってくれました。
Dsc_1326

中学1年の娘は杭掛け作業のお手伝い。 二人とも頼もしく育ってくれています(#^^#)
Dsc_1353


他にもお手伝いに来て下さった方もおり、なんとか無事に杭掛け作業を終えられました。

お手伝い下さった皆様、本当にありがとうございました!
Dsc_1367 

Dsc_1358


そして待ちに待った脱穀作業!!
今年はそこそこ秋の晴れ間がつづき、100%天日乾燥のお米が収穫できました。
Dsc_1369


こちらは貯水沼の耐震補強工事で水が引けない田んぼ。排水対策をしっかり行い、味噌用の大豆に転作です。
Dsc_1232
大豆に転作すると、大豆の持つ根粒菌によって、空気中の窒素を土壌に蓄え土を肥やしてくれます。
さらに畑地とする事で、水田に生える水生雑草を減らす効果もあり、その後の水稲栽培にとても良い効果をもたらしてくれます。


そして大豆の刈取り。
Dsc_1407
大江町の若手農家が集まる農作業受託組織『大江カントリーファーム』のみなさんと、大豆用コンバインで刈り取りました。
雨が降る直前、日が暮れてまで作業にあたってくれた仲間に感謝です!


今後ますます後継者不足が顕在化する農業ですが、仲間と協力してこの農村風景を次世代に繋げて行けたらと思います。


農家になっても良いかなぁと思う方が近くにいらっしゃいましたら、是非大江町での就農もご検討いただければと思います!

| | コメント (0)

« 2021年8月 | トップページ | 2022年2月 »