« 有機農業が気候変動から受ける影響 | トップページ | 春です! »

2021年2月 8日 (月)

2030 未来への分岐点

以下、長文失礼いたします。


今年に入り、NHKスペシャルで数回にわたり放送されている番組


「2030 未来への分岐点」シリーズ


みなさん ご覧になられましたか?


人口爆発

地球温暖化

気候変動・自然災害

食糧・水不足など


現代の社会活動が生み出したこれらの様々な問題を

科学的な分析を元に予想される近未来を描いた番組です。



経済活動が科学の発展を生み


資本主義経済は人間の飽くなき欲望を突き動かします。



人がそれぞれ自由に、必要以上の富を追い求めた結果、


地球の資源を再生産不可能なスピードで消費し


地球環境の激変を招いています。



世界中で起きる山林火災や干ばつに病害虫の異常発生


日本でも


夏場の最高気温の上昇や、季節を問わず降る極端な豪雨


そして冬の豪雪など


明らかに私たちの生活に大きな影響を及ぼし始めています。



さらに、


温暖化で溶けだした永久凍土からは


古代より氷の中にずっと閉じ込められていた、かつてなく恐ろしいウイルスさえも発見されてしまいました。


経済的に裕福で、あまり飢餓とは縁のない日本ですが



世界中で気候変動による異常が起き始めた現在


食糧の6割を海外に依存する私たちの食生活が


影響を受けないはずがありません。



その一方で、年間600万トンもの食料廃棄物を出す日本(まだ食べれるもの)

※世界中で行われている食料支援の1.5倍といわれています。


先進国が今のままの利便性や飽食があたりまえの生活を続けると


世界は本当に回復不可能な状況に追い込まれ、壊滅的な状況になる事がわかってきています。



人間(主に先進国)の生活を見直すことで未来を変えられるかもしれない


その分岐点が2030年だというのです。



食の分野でいえば


例えば私たちの大好きな肉やお酒


それらを生産するのに必要な水(餌となる穀物を育てるために必要な水や養分など)はどのくらいか


みなさんは考えたことはあるでしょうか。


それをバーチャルウォーターという指標で見た場合、


日本は世界一といえるほど海外から大量の水を奪っていることになります。



世界の8億人が飢餓に苦しむ一方、


後進国の人々が自給自足するための農地を先進国企業が安く買い取り、


現地の人を安い労働力で雇って栽培された原料を元に作られたのが、


日本のスーパーマーケットに並ぶ食品の数々です。



では、国産の肉や米や野菜は何から作られているでしょう。


それのほとんどが、化石資源によって作られた窒素肥料と海外からの輸入に頼るリン鉱石などを使った
化成肥料や農薬だと思います。



地球で巻き起こる異常が自分たちの生活スタイルに原因があると、


この国の一人ひとりが自覚して


価値観を転換して行動を見直す事ができなければ、



近い将来


間違いなく


人類の知恵や技術では どうする事もできない事態が起きるのだろうと思います。



そこで、今の自分に出来る事


まずは地元の資源に目を向ける


出来る限り自給する生き方を目指す


無駄な資源の浪費を無くす


自然に配慮した農業を実践する



そして、



同じような価値観を周りに広める


まずはこんな事から実践しようと思います。



写真もなくて長々とした文章 大変失礼しました。



「2030未来への分岐点」


再放送もあると思うので、是非みなさんご覧下さい。


P.S.

「100分で名著」のマルクス資本論や

BS1スペシャルの「欲望の資本主義2021」も興味のある方はチェックしてみて下さいね!


NHKオンデマンドとかで見れると思います。

|

« 有機農業が気候変動から受ける影響 | トップページ | 春です! »

思うこと」カテゴリの記事

雑感」カテゴリの記事

オススメしたいこと」カテゴリの記事

父ちゃんより」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 有機農業が気候変動から受ける影響 | トップページ | 春です! »