« 冬が来る前に | トップページ | お米がつくれない »

2020年10月30日 (金)

田舎暮らしのすすめ

コロナ禍の今、


都会での暮らしに不自由さを感じている人が増えているようです。


完全失業率も3%を超える状況が続き、求人倍率も1倍そこそこ。


離婚や死別等の理由で片親となった方や、非正規雇用で低賃金の方たちが、


生活費が高い都会で生きていくのは本当に大変な事だと思います。




一方 田舎の農村では、若者が仕事や勉学・その他様々な魅力を都会に見出し


故郷を離れ、人口は減る一方。


農業や商業、林業やその他様々な産業の後継者も不足し、


地域で行われてきた伝統行事なども、少しずつ行われなくなってきています。



我が大江町においては、年間出生数が30人に満たない状況。




都会に住まわれているが田舎暮らしに興味を持たれている方は、


なかなか田舎との接点が持ち難いのかもしれません。


そんな方は、一度田舎の行政に移住やお見合いの相談をされてみてはいかがでしょうか。


行政は苦手という方は、はしもと農園に個人的に相談されるのもOKです(^^)



田舎には独身の農業者も結構います。


自分で独立して農業がしたい、何か商売を立ち上げたい。そんな思いでもOKです。



我が家では有機農業をしていますが、ここ大江町には有機農業を志す同志がほとんどいません。


『自然環境の問題や、化学物質過敏症など人体の健康を、農業の分野からなんとかしたい』


そんな思いを持たれている方は、是非一度、大江町への移住・就農といった選択肢も考えてみてはいかがでしょうか。


出来る限りのお手伝いはさせて頂きます。


温暖化の影響により豪雨災害や台風被害など全国的に住み難くなっていますが、田舎では食べ物を生産できる強みがあります。


私は都会暮らしを全否定してはいません。


都会と田舎は二つで一つ。


お互いが協力し合って成り立つものだと思います。


今は都会の比率が大きすぎるだけ。


田舎暮らしに魅力を持たれた方が、田舎に生きつつ都会からの恩恵を受ければ良いのです。


多くを依存する生き方から、自らの力で生きられる生活へ


是非、ご検討下さい。
Dsc_0180_20201030095601

|

« 冬が来る前に | トップページ | お米がつくれない »

思うこと」カテゴリの記事

雑感」カテゴリの記事

オススメしたいこと」カテゴリの記事

父ちゃんより」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 冬が来る前に | トップページ | お米がつくれない »