« 手作りマシンが春を呼ぶ | トップページ | 貴重な情報 »

2015年3月19日 (木)

やさいの時間を見て思ったこと

先日、たまたまNHKの「やさいの時間」を見ていました。

家庭菜園でスナップエンドウを作ろう!という特集でした。


用意するもの

鉢、支柱、防虫ネット、育成用の土、化成肥料、防虫シート、スナップエンドウの苗・・・


(小学生のときアサガオを植えたような)小さな鉢の四隅に支柱を立てて、防虫ネットを上のほうまで張って・・・と、かなり厳重な装備で育てるようです。

でも、このグッズをそろえるのと、収穫されるスナップエンドウを買うのと、金額的にはどちらが高いのでしょうね?


この「プランターで野菜作り」というのも、経済活動の一環に思えてきてしまいました(買うものが多すぎる)。
毎年作っても、土を買ったりなんだりで元をとれないでしょう。


自分で安心な野菜を作りたいとの思いもあるのかもしれませんし、子どもたちに野菜の成長を見せたい!ということもあるでしょう。


もしも、安心な野菜を欲して作られているのであれば、無農薬の信頼できる農家さんを応援するようにしたほうが、ゴミも出ずにお金も有効に使われるような気がしました。

エコなのか、エゴなのか。

世界一のゴミの排出国である「日本」。
こんな小さい国が世界一のゴミを(ダントツで)出しているのです。

いろいろと考えて生活していかなければ、と気を引き締めています。

|

« 手作りマシンが春を呼ぶ | トップページ | 貴重な情報 »

雑感」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やさいの時間を見て思ったこと:

« 手作りマシンが春を呼ぶ | トップページ | 貴重な情報 »